2年後から消費税を8%に引き上げる? 税制抜本改革の影響って?

野田総理が税制の抜本的改革を検討しているようですね。
もし、現在検討されている改革が実施された場合どうなるのか
気になるところです。住宅情報雑誌にこんな事が書いてありました。

1.消費税の引き上げ
2014年4月1日から8%、2015年10月1日から10%へ段階的に引き上げる予定です。
住宅価格のうち、新築の建物分には消費税がかかるため影響を受けますね。

例えば
建物価格2000万円、土地2000万円の物件の場合

現行
建物価格 2000万円×1.05 = 2100万円
土地価格 2000万円(非課税)
合計 4100万円

これが消費税8%となると
建物価格 2000万円×1.08 = 2160万円
土地価格 2000万円(非課税)
合計 4160万円

となります。少しの増税でも元値が大きいため影響も大きいです。

2.贈与税の相続時精算課税制度の対象を拡大
改定前 65歳以上の親から20歳以上の子・孫への贈与
改定後 60歳以上の祖父母・親から20歳以上の子・孫への贈与

これからの高齢化社会を意識した動きと言えます。

3.相続税の基礎控除の額を縮小
法定相続人が妻と子共2人(計3人)の場合
改定前 5000万+(1000万円×法定相続人数3人)= 8000万円まで非課税
改定後 3000万+(600万円×法定相続人数3人) = 4800万円まで非課税

無駄な税金は払いたくないものですね。

もし今検討中のマンションがあるなら、引き渡しがいつなのかも検討のポイントに加えてみてもいいかも。

この記事はローン・資金に投稿されました. このパーマリンクをブックマークする。 コメントは受け付けていませんが、次の URL へトラックバックを残せます: トラックバック URL.